花見 = 桜」の始まりは平安時代から

奈良時代には、花といえば梅や萩などを指していましたが、平安貴族たちは桜を春の表格として愛で、歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんでいたようです。 以来、日本人にとっては「花見」といえば「桜の花」を意味するようになりました。

桜以外の花を見に行くときは「梅見」「観菊」などとその花の名前をつけて表しています。

豊作祈願

桜は、春に山からおりてきた田の神様が宿る木とされており、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。
「サクラ」の語源の一説には、「サクラ」の「サ」は田の神様、「クラ」は神様の座る場所という意味で、「サクラ」は田の神様が里に降りてくるときに、いったん留まる依代(よりしろ)を表すとされています。また桜の花が稲の花に見立てられ、その年の収穫を占うことに使われたりしていたため、「サクラ」の代表として桜の木が当てられるようになったという説も。
豊作を願って、桜のもとで田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人も一緒にいただくことが本来の意味だったのですね。

江戸時代には庶民の行楽に

江戸時代になると、お花見が庶民の間にも広がり、酒を酌み交わすお花見になっていきました。江戸時代には桜の品種改良が進んだことで、身近な場所でお花見が楽しめるようになりました。
また、三代将軍家光が上野や隅田川河畔に桜を植え、八代将軍吉宗は飛鳥山を桜の名所にし、花見のできる場所も増えました。これらは現在でも東京のお花見の名所になっていますね。