暑中見舞いの由来
「暑中見舞い」は、暑中にお盆の供物や夏負けをふせぐ食べ物を持参して挨拶をする習慣が大正時代から簡素化され、挨拶状をやりとりするようになりました。
お盆の供物を贈る習慣はお中元に変化していき、お盆を過ぎると供物の表書きを「暑中見舞い」とします。
暑中見舞いを出す時期
「暑中」とは、二十四節気の「小暑」と「大暑」をさします。
「小暑」は7月7日頃~大暑までのおよそ15日間
「大暑」は7月23日頃~立秋までのおよそ15日間
この小暑と大暑を合わせたおよそ30日間が「暑中」となります。
「暑中見舞い」はこの「暑中」の期間に出すものですが、梅雨の最中はさすがに的外れなので、梅雨明けが明けてから出し、立秋(8月7日ごろ)を過ぎたら「残暑見舞い」にして、8月末までに届くようにしましょう。